[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1971(昭和46)年、岐阜市長良川のほとりで開設。 8畳間、200冊の本から始まった文庫は、6年後豊橋へ。
地域活動の広がりとともに、その活動の幅も広がっています。
・・・左のひと 右のひと 両どなりのひとを 自分の意識の中にくみこみます。
それが社会です。人間関係です。協力、たすけあいです。~円について~ 「魂の発見」(子安美知子)著より・・・
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊藤忠記念財団
2021年度子ども文庫助成事業
ひぐちみちこさん手づくり絵本講座
7月26日火曜日 豊橋市中央図書館
雨の中、ひぐちみちこさんは岐阜から
駆けつけて下さいました。多世代の
皆さんのご参加で、1時間の充実した
プログラム。みちこさんのお話もあって
だれもが自分の作品を手に、大満足。
折りたたみのテーブル3台と子ども
椅子4脚、扇風機を持ち込み、
2部屋を使って、6つのテーブル
それぞれに、やっちゃん作の
編みぐるみさんが見守ってくれる、
とても和やかな会場となりました。
村田育子さんが届けて下さった感想文と、
当日の写真から、改めて振り返って
います。図書館の皆様には大変
お世話になりました。有難うございます。
*********
「ひぐちみちこさんのお話の中から」
村田育子
「かくれんぼ絵本」画用紙を二つ折りにして、
折り紙と カラーペン・くれよんを使って、
子どもたちが自由に絵本を 作ってゆく間に、
大人に向けてひぐちみちこさんがお話をされました。
学校や園から帰宅した子どもを待ちかまえて、「今日は
何があった?」「宿題は?」「テストは?」などど聞かない。
子どもは一日を人の中で暮らして、疲れているはずです。
まず、ホッと一息つかせあげるのが大切で必要なことと言われ
ました。母親は離れて手仕事などをすると良いそうです。
私は早く早くと急き立てて、おけいこをさせたり、テストで
まちがえたところをなおさせ、他の子より勝っていると安心
していました。心からえらかったねと誉めたことがあった
だろうかと子育てをふりかえっていました。
今はおばあさんという立場になり、「1日を学校で
みんなと勉強をして来るなんてえらいよ。すごいことだよ。
がんばったね。」と言えるようになりました。
ひぐちみちこさんは、子どもの力に任せて管理しすぎない
ことと言われました。子どもの発達段階を大切に寄り添う
こと。他の子より早く、たくさんできることを目標にしない
ことと言われました。
宮沢賢治の『蜘蛛となめくじと狸』では、大きくえらく
なろうとした三人が地獄行きの競争をしていたという話です。
同じことを教えて頂いたと思いました。また、子どもは神さま
から良い贈り物をもらって生まれて来る。子どもの力を信じ、
親はその命を守ること。寄り添い、愛情をもって見守れば、
まっすぐ生き生き育つ力を持っていると言われました。
私の時間を巻き戻すことができるなら、何回も何回も子どもの
「もう一回読んで」に答えたいと思いました。
子育て中のお母さんたちにエールを!
お母さんを大好きな子どもたちにエールを!
ひぐちみちこさん、ありがとうございました。
1月25日(火)まちなか図書館でトライヤル
9時開館と同時に、ならんで入館した方の声→
「若い人の利用が多い。図書館で読書や勉強の
ために利用されている感じ。中央館など他館では、
早朝は新聞を楽しみに訪れる高齢者の姿を見慣れて
いたので、とても新鮮!」と。
■まちなか図書館が開館して2か月。駅前に図書館
のあるまちの暮らしを、楽しめるようになりました。
ぶっか~③に参加の9人のアクセス方法→
(徒歩1、渥美線2、JR1,車3、自転車2)と、
それぞれ。まちなか図書館利用は、初めての方が
3人。市内だけでなく豊川からは4人参加下さい
ました。
■まちなか図書館では、貸室がない分、スペースの
使い方は可能性いっぱい。館長トークから私は市民
側が使い方を創り出すことが求められていると受け
取り、今回のトライヤルに。進行状況で即判断が
必要で、いわゆる迷惑行為にならない(騒音など)
限り、また、キッズスペースの利用状況を見守り
ながらチャレンジすることにしました。
■ソファのまわりでしずかに絵本を読み合い、
キッズスぺ―スの雰囲気がとても良かったので、
わらべうたでは、つい・・・・・失礼しました。
(2階の同じフロアーを行き来して騒音迷惑度を
チェックしましたが、吹き抜けの3階へ、わらべ
うたが侵入したことには思い至らず・・・。
申し訳ありませんでした。
【事後談】当日と1週間後、図書館の市職員さんに、
利用上の問題点を伺い、確認できました。
【追加報告】ぶっか~③活動の後、キッズスペー
スにつながるヘルス&ウエルネススペースで、
直立し両腕振り体操でリラックス。(実は、①開館
直後にここで借りた自彊術の本の中で紹介された
本を②豊田市図書館から相互貸借で借りて頂き、
その③姉妹編というべき本は予約で借り、
④仲間に紹介したところ、⑤手元におきたい、贈り
物やお見舞い用にと複数冊購入となりました。
この2か月間、1冊の本のご縁が続いている
ことに、感謝でいっぱいです。)
3階へ上がりますと、運よく空いていたワーク
ショップスペースの机で、お茶休憩。こうして
公園利用に通じる楽しみを発見することになり
ました。屋根付き公的スペースのまちなか図書館
だからこそ、短時間に、たくさんの出会い(本と
仲間の新しい力の発見)に恵まれました。
これからのまちなか図書館の過ごし方に
期待がどんどんふくらんだ「ぶっか~③」活動に
なりました。ありがとうございます。
〇本展にお訪ね下さる皆さまに、入口でアルコール消毒、手洗い、換気等々のお願いをしました。状況を承知下さり、気持ちよくご協力頂きました。消毒用アルコールを2か所から届けて頂いたこと、体温計を購入したことなど、これまでの行事ではなかったことばかりです。
〇スタッフの皆さんは・・・
朝10時から午後6時までの開館中、「近くに住んでいますから」とフル稼働の方々、まちなかから自転車で駆けつけ、となりの町から車で、JRで、バスで、渥美線で・・・と、毎日延べ10人近くが、会場係に従事。友人知人の皆さんから届けていただいた、おもたせ、お土産、お差し入れを休憩タイムに頂きました。ありがとうございました。