[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1971(昭和46)年、岐阜市長良川のほとりで開設。 8畳間、200冊の本から始まった文庫は、6年後豊橋へ。
地域活動の広がりとともに、その活動の幅も広がっています。
・・・左のひと 右のひと 両どなりのひとを 自分の意識の中にくみこみます。
それが社会です。人間関係です。協力、たすけあいです。~円について~ 「魂の発見」(子安美知子)著より・・・
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご近所のゆうたん、おかあさんにだっこされてまどか文庫(分室)前を
通る時、ばぁと覗いて、いいお顔でごあいさつしてくれます。
玄関のたたきに続く32センチの上がり口をよじ上ったり、後向きで
下りるのも自在。床に座り込むと、目の高さにあるお気に入りの小物を
指差し、手にもって遊ぶ。つかまり立ちも始まりました。
ちょうど1才になったばかりです。
先日、ゆうたんを前向きで抱っこして入口に立ったママの携帯が
鳴った時のこと。ママは画面を確認、ゆうたんに声かけながら床に
おろし、私に目配せ後、外へ。上がり口で座り込んだゆうたん、
いつものいいおかおの直後、母の声が外から聞こえることで、
母の不在に気づき、即、私に手を伸べ「だっこ」と、真剣な眼。
私は初めて、ゆうたんを抱っこさせてもらいました。
しなやかな体、引き締まった手足。関節の動きもぴったり私に添い、
ここちよい重さ。と、鳴き声をあげたゆうたん、外の母の方へと手を
伸ばし、私に下した「安全地帯への移動命令」。
「母の不在」という「危機」を、目の前の私を「母代わり」にして
身をゆだね、「解決」できると判断した、見事な危機対応。
歩く前の、言葉を使う前のゆうたんが、即時に自分で考えた
この1分にも満たない「危機管理行動」。
外でママに抱かれ、にぃ~っといいお顔のゆうたん。
安心と安全を自力で獲得した、自信のえがお。
昨年初めて出会った時、ゆうたんは生後2か月。
木曜日の「ありがたや」や、まんまリズム活動に参加してくれた
ご縁が続き、「はじめて出会うちいさな社会」にデビューする
瞬間に立ち会うことができたのです!
玄関先の交流で自然に育まれた「人間関係のぬくもり」の大切さを
教えてくれたゆうたん。これまでの10 か月間、マスクなしで
お話しできたことにも感謝でいっぱいです。(のりこ)
【写真】このできごとの1週間後のゆうたんです。