忍者ブログ

まどか文庫のブログ

1971(昭和46)年、岐阜市長良川のほとりで開設。 8畳間、200冊の本から始まった文庫は、6年後豊橋へ。
地域活動の広がりとともに、その活動の幅も広がっています。 ・・・左のひと 右のひと 両どなりのひとを 自分の意識の中にくみこみます。
それが社会です。人間関係です。協力、たすけあいです。~円について~ 「魂の発見」(子安美知子)著より・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


宇野氏&おおつか氏の講演会開催しました。

3月14日(土)雨 【講演会 10:30~12:30】

 JBBY主催「世界の子どもの本展」豊橋会場である南栄住宅集会所。雨のため冷えを感じる一日となりましたが、ほどよく配置された椅子席で、展示本に囲まれて、参加された皆さまに存分に楽しんで頂いた講演会=「世界の子どもの本はこんなに面白い!」。  入口で手洗い・消毒、換気のための窓の開放など、40名を超える皆さまのご協力で、無事開催できたことに心より感謝申し上げます。  宇野氏からは、JBBYのこと(本展の資料を豊橋の実行委員会が集めたと思ってたという方々には納得いただけたのでは)、「2018年国際アンデルセン賞」(「作家賞角野栄子」で、初めて「魔女の宅急便」を読んだ新米読者も)、そしてスペイン語圏の絵本を紹介頂きました。静かな語り口から、これまで味わったことのない、新しい本の世界へと導かれました。

1970年代から児童文学との出会いが始まった世代として、英米の児童文学を主に親しんだ日々を送ってきた私たち。今日、スペイン語を母語とする各国の豊かな児童文学の世界に導いて頂き、まさに「目からうろこ」でした。今回の世界本展を機に、読んでみたい本の世界が広がりました。  おおつか氏からは、IBBYオナーリストの200冊近い本の中から、英語圏の絵本を中心に、短時間でしたが、話題の本をたくさん紹介頂きました。  会場で紹介している「IBBYがすすめる世界の児童書」リストを手に、残る期間中に一冊でも多く、本に触れて頂きたいと願っています。

 前夜から準備のため豊橋入り下さったJBBY事務局の斉藤さん、本日日帰りで関東から来られた講師の宇野さん、おおつかさん。2時間半の南栄のご滞在でしたが、私たちは世界の子どもの本と平和について考える上で、大きな「鍵」を託されました。これからの始まりが楽しみです。
 
 豊橋を発たれる直前に、中央図書館の司文庫にご案内できたことは幸いでした。
PR

二日目の会場:本を楽しんで頂いています!

3月13日(金)お昼・午後・夜の様子をお知らせします。

〇会場のお向かいで塗装の仕事を終えられた皆さんを本展にお誘いする。
すぐに次の現場に行くと、お忙しそう。
片付け仕事中の二人の青年は、ブラジルとカンボジアの方。
「5分だけ時間下さい。」と
現場監督さんにお願いして、2国の本を5冊玄関前のベンチに並べて待つ。
「3年日本にいる」と日本語を話すお二人は 集会所の玄関で写真を撮らせて頂く際、
「ヘルメットのままでいいですか?」と聞いて下さった。


 
〇お昼休みを終え現場に戻る3人の青年が集会所の前を通り過ぎる時に
「世界の本、見ていきませんか?」と声をかける。
少しいぶかりながらも、うなずいて下さった。
本展の会場が、集会所であることが幸いした?
長靴を脱いで手を洗って頂く、
会場では静かに本に向き合って下さいました。


  
〇ご近所の小学生3年生の男女。外遊び中。
本展に誘い、絵本「あめだま」を読む。
すぐにまた外に出て遊び始めました。

〇ご近所の姉妹。静かに読書。集中して。
ふたりのお母さんも駆けつけて。
一家で、親族で・・・と、世界の本展は
私たちの間をつなぎながら広がり続けています。



〇ご近所の高齢女性。ここの本を息子に見せたいと話して下さる。
足が弱って図書館が遠いのが困る。
アイプラザには読みたい本がない。
本展のこの場だからこそ、ご近所さんから聞けた図書館の話。

〇「世界の共通言葉のエスペラント」のお話をしたいと
絵本を持ってきてくださった方を囲んで、絵本読みタイムが始まりました。
ポスティングされたちらしを手にお孫さんと来られた方も、すぐに輪に入ってくださいました。



〇絵本をじっくり・ゆったり読めると、くつろいで下さる姿が嬉しいです。
集会所のこの臨時図書館では、おひとりおひとりの時間が流れています。
パネルで仕切られているが開放的な空間。
本を手にする人の都合で、自由に動く椅子と座布団。 
この集会所に備え付けられたものを使わせて頂いて、快適な本展になりました。



〇二日目の展示は午後6時に終わりました。
JBBYからお出かけ下さった斉藤さんと、明日の講演会の準備。
展示パネルの移動、資料の消毒、30脚の椅子並べを行いました。


豊橋のまちの「ラジオ」と「新聞」で豊橋展の情報発信!

◆  3月12日(木)

〇初日の朝一番に、新聞3社の記者さんが取材下さいました。
(東愛知、東日、中日)

〇午後、FM豊橋のパーソナリティ渡辺さんが駆けつけて下さいました。
1週間前の3月7日(金)午後、FM豊橋のマイクを通して
世界の子どもの本展を紹介する機会を頂いた際には、予定通り開催できるか案じておりました。
こうして皆さんと開催を喜びあうことができ、一緒に記念撮影をしました。


◆ 3月13日(金)

〇東愛知新聞と東日新聞に、早速初日の様子を
写真とともに詳しく伝えて頂き、無事オープンした実感を味わいました。

〇午前中にFM豊橋の渡辺さんが豊橋展が開催されていることを
放送下さった直後から電話が続きました。
そして、午前中に二家族の方が来場下さいました!
ラジオの力はすごい!

【豊橋展初日】3月12日(木)晴れ


晴れ渡った空。あったかい日差しに恵まれ、豊橋展が始まりました。
10時開館まで、気持ちを引き締め、準備に努めました。
オープン後、程よい流れで、ゆっくり、本を手に取って頂いています。
午前中、10代から80代までの皆さまのご参加がありました。
山正山崎さんが駆けつけ、ご挨拶下さいました。
ピンクのスイトピーが届き、華やかになりました。
ご近所の皆さん、バリアフリー絵本展でご一緒した方
国際交流やユネスコ活動、子育て支援活動のお仲間
が途切れず、訪ねて下さっています。
玄関を開放したままで、入場の際には手洗いをお願いしています。
座卓の前で座って読む方、傍らの椅子で本を手にされる方
それぞれのみなさんが思い思いに。



6日間、世界の本を楽しめますように。

【世界の本展準備】3月11日(水)快晴

◆会場設営準備(前半)を報告します。
 
午前8時半・・鈴木さんが仕事前に、ゆみ子さんの協力を得たパネル板を搬入。
会場設営のアウトラインを聞く。

10時・・午前の作業担当の皆さん、まずは会場入り口で手洗い。
*「ご近所ちらし班」300枚ポスティング。(けいこ・ちえこ・まきの) 
*「資料設営班」世界地図の貼り付け作業
(ゆりえ・はぎの・おおば・さかべ・なおこ)

11時半・・7箱の本展資料到着!
早速開箱。国ごとに手際よく本を分ける。

12時・・・昼休憩

13時・・・午後の担当者の皆さ ん集合。
「ご近所ちらし」さらに300枚増刷してポスティング(午前に続き、慣れた3名、頑張る!)
鈴木さん、仕事終え到着。本の展示、いよいよ本格化。
(午前中の皆さんにみつこさんが加わり、活気出る)
各国の本を並べる前に、あれこれ、効果的なレイアウトの提案続く。
入口からの動線を考え、集会所のスペース、展示用にどんどん広がる。
集会所の机などの効果的な活用策も考えて。

15時前・・・黙とう。そして休憩タイム。
>>>>>>今日準備の皆さんから届いた春の花を玄関に飾って<<<<<


◆会場設営準備(後半)を報告します。15時~18時半

会場入り口から一歩足を踏み入れると、世界の子どもの本巡りの旅が始まります。
各コーナーのパネルに地図。
IBBYに所属する81の国と地域のうち、今回の「2018年版」には、61か国50言語191作品が推薦され(オナーリストとして)紹介されます。
合わせて展示される2018年国際アンデルセン賞の作家賞(角野栄子)と画家賞(イーゴリ・オレイニコフ)、両氏の作品を合わせて200点が集会室の板の間に勢ぞろい。
加えて、豊橋市図書館等から借り出した、過去のアンデルセン賞受賞作家の作品など80作品余が隣接する和室の二つのテーブルにそろいました。
それぞれの本には日本語の説明文が付いています。
一冊一冊、国名を確かめ、説明文を合わせながら朝から準備下さった皆さん、お疲れさまでした。
(おやつより本が好きな皆さんとご一緒で、3時にクッキー1個、5時に飴玉一個だけ!)