忍者ブログ

まどか文庫のブログ

1971(昭和46)年、岐阜市長良川のほとりで開設。 8畳間、200冊の本から始まった文庫は、6年後豊橋へ。
地域活動の広がりとともに、その活動の幅も広がっています。 ・・・左のひと 右のひと 両どなりのひとを 自分の意識の中にくみこみます。
それが社会です。人間関係です。協力、たすけあいです。~円について~ 「魂の発見」(子安美知子)著より・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【報告】7月26日ひぐちみちこさん手づくり絵本講座

     伊藤忠記念財団 
2021年度子ども文庫助成事業

 ひぐちみちこさん手づくり絵本講座
 7月26日火曜日 豊橋市中央図書館

 雨の中、ひぐちみちこさんは岐阜から
 駆けつけて下さいました。多世代の
 皆さんのご参加で、1時間の充実した
 プログラム。
みちこさんのお話もあって
 だれもが自分の作品を手に、大満足。

 折りたたみのテーブル3台と子ども
 椅子4脚、扇風機を持ち込み、 
 2部屋を使って、6つのテーブル
 それぞれに、やっちゃん作の
 編みぐるみさんが見守ってくれる、
 とても和やかな会場となりました。 

 村田育子さんが届けて下さった感想文と、
 当日の写真から、改めて振り返って
 います。図書館の皆様には大変
 お世話になりました。有難うございます。
    *********
    
「ひぐちみちこさんのお話の中から」
 村田育子


「かくれんぼ絵本」画用紙を二つ折りにして、
折り紙と カラーペン・くれよんを使って、
子どもたちが自由に絵本を 作ってゆく間に、
大人に向けてひぐちみちこさんがお話をされました。
 学校や園から帰宅した子どもを待ちかまえて、「今日は
何があった?」「宿題は?」「テストは?」などど聞かない。
子どもは一日を人の中で暮らして、疲れているはずです。
まず、ホッと一息つかせあげるのが大切で必要なことと言われ
ました。母親は離れて手仕事などをすると良いそうです。
 私は早く早くと急き立てて、おけいこをさせたり、テストで
まちがえたところをなおさせ、他の子より勝っていると安心
していました。心からえらかったねと誉めたことがあった
だろうかと子育てをふりかえっていました。
 今はおばあさんという立場になり、「1日を学校で 
みんなと勉強をして来るなんてえらいよ。すごいことだよ。
がんばったね。」と言えるようになりました。
 ひぐちみちこさんは、子どもの力に任せて管理しすぎない
ことと言われました。子どもの発達段階を大切に寄り添う
こと。他の子より早く、たくさんできることを目標にしない
ことと言われました。
 宮沢賢治の『蜘蛛となめくじと狸』では、大きくえらく
なろうとした三人が地獄行きの競争をしていたという話です。
同じことを教えて頂いたと思いました。また、子どもは神さま
から良い贈り物をもらって生まれて来る。子どもの力を信じ、
親はその命を守ること。寄り添い、愛情をもって見守れば、
まっすぐ生き生き育つ力を持っていると言われました。


 私の時間を巻き戻すことができるなら、何回も何回も子どもの
「もう一回読んで」に答えたいと思いました。

子育て中のお母さんたちにエールを!

お母さんを大好きな子どもたちにエールを!

ひぐちみちこさん、ありがとうございました。 

PR

ぶっか~③わらべうたと絵本を楽しみました。

1月25日(火)まちなか図書館でトライヤル
 9時開館と同時に、ならんで入館した方の声
「若い人の利用が多い。図書館で読書や勉強の
ために利用
されている感じ。中央館など他館では、
早朝は新聞を楽しみに
訪れる高齢者の姿を見慣れて
いたので、とても新鮮!」と。

■まちなか図書館が開館して2か月。駅前に図書館
のある
まちの暮らしを、楽しめるようになりました。
ぶっか~に参加の9人のアクセス方法
(徒歩1、渥美線2、JR1,車3、自転車2)と、
それぞれ。
まちなか図書館利用は、初めての方が
3人。市内だけでなく
豊川からは4人参加下さい
ました。

■まちなか図書館では、貸室がない分、スペースの
使い方は
可能性いっぱい。館長トークから私は市民
側が
使い方を創り出すことが求められていると受け
取り、
今回のトライヤルに。進行状況で即判断が
必要で、いわゆる
迷惑行為にならない(騒音など)
限り、また、キッズスペース
の利用状況を見守り
ながらチャレンジすることにしました。

■ソファのまわりでしずかに絵本を読み合い、
キッズスぺスの
雰囲気がとても良かったので、
わらべうたでは、つい・・・・・
失礼しました。
(2階の同じフロアーを行き来して騒音迷惑度を

チェックしましたが、吹き抜けの3階へ、わらべ
うたが侵入
したことには思い至らず・・・。
申し訳ありませんでした。

【事後談】当日と1週間後、図書館の市職員さんに、
利用上の
問題点を伺い、確認できました。
【追加報告】ぶっか~活動の後、キッズスペー
スにつながる
ヘルス&ウエルネススペースで、
直立し両腕振り体操でリラックス。(実は、①開館
直後にここで借りた自彊術の本の中で紹介された
本を②豊田市図書館から相互貸借で借りて頂き、
その③姉妹編というべき本は予約で借り、
④仲間に紹介したところ、⑤手元におきたい、贈り
物やお見舞い用にと複数冊購入となりました。
この2か月間、1冊の本のご縁が続いている
ことに、感謝でいっぱいです。)
 3階へ上がりますと、運よく空いていたワーク
ショップスペースの机で、お茶休憩。こうして
公園利用に通じる楽しみを発見することになり
ました。屋根付き公的スペースの
まちなか図書館
だからこそ、短時間に、たくさんの出会い(本と
仲間の新しい力の発見)に恵まれました。
 これからのまちなか図書館の過ごし方に
期待がどんどんふくらんだ「ぶっか~③」活動に
なりました。ありがとうございます。 





伊藤忠記念財団のお二人がまどか文庫を訪問下さいました。

1022日(金)
*伊藤忠記念財団
 1975年の設立以来、子ども文庫活動の支援を
中心に 2020年度までに延べ2,495件、約11.1億
円の助成を 行ってこられました。
 まどか文庫と伊藤忠財団の皆様とのご縁は1977年
に始まりました。岐阜市長良の文庫助成決定後に、
豊橋市への転居となり辞退させていただきました。
 1983年に二度目の助成決定を受けて、印刷機器、
オズボーンコレクションの購入が実現しました。
翌1984年、文庫訪問下さった財団の戸嶋さんに、
オズボーンコレクションの活用を約束したにも関
わらず、今日まで棚飾り状態で、心に重りの日々。
 2003年、東京子ども図書館の松岡享子理事長と
伊藤忠財団の高橋樹一郎さんが「子どもBUNKO
プロジェクト」で、全国90の子ども文庫を訪問さ
れることになり、豊橋にもお迎えしました。
 高橋さんの丁寧な訪問記録をもとに、子ども文庫
の100年の歴史、民間の子ども図書館、読書運動、
時代の中での文庫の位置づけなど、これからの文庫
活動に示唆の多い「子ども文庫の100年」(みすず
書房)を2018年に出版されました。訪問された文庫
の、それぞれの場と時の課題を、文庫の100年の流
れの中で読み込む作業を、私はこれから取り組み
たいと考えています。(高橋さんは「こどもとしょ
かん」2018秋159号~東京子ども図書館機関紙~
で、訪問時の思いがけないできごととして、まどか
文庫についても触れて下さっています。)
 2020年4月、財団から文庫活動に関するアンケー
トが届き、文庫開設50年を機に、オズボーンコレク
ションの活用を考えていると記しました。
 2021年6月、来年度の活動の助成を申請。
8月、石田三也さん(常務理事 事務局長)とのZoom
面接では、まどか文庫50年企画担当の宇都宮さんと
牧野さんが参加。今後の新たな取り組みを尋ねられ
た私は、初心である、「一人ひとりに、一冊いっさ
つ、本を読み継ぐこと」以上はないと言いました。
 10月22日、コロナの落着きの合間にと、石田さん
と野尻夏帆さん(助成事業部)が訪問下さいました。


 10月からまどか文庫50企画が本格的に始まり、50
年を振り返る毎日の中で、8月に頂いた石田さんの
質問に対する回答が生まれつつあることを感じてい
ます。


 



清水陸子さん朗読会「台所の音」「世界で一番の贈りもの」「どんぶらこっこ どんぶらこ」

10月20日。豊橋駅西のにわとり食堂を
お借りして実現した清水陸子さん朗読会。
14名の皆さん(30代から80代まで)が、
微動だにせず集中した「台所の音」。私
の願いに応えて、作品を45分ほどにまと
めて下さいました。
 その次に絵本「世界で一番の贈りもの」
を読んで頂き、最後は全員参加で谷川俊
太郎 訳「どんぶらこっこ どんぶらこ」
(マザーグース)を唱和しました。
  初めて清水さんの朗読に接した方が多
く、ランチ交流会で分かれた3つのテー
ブルで、お話が弾みました。朗読を始め
たいと思われた方も多く、これからの発
展が楽しみです。私一人の思いだけでは
すり抜けてしまうことも、多世代の皆さ
んとご一緒できたことで、豊かに広がり
深まる時間に身を委ねて過ごすことがで
きました。
 清水さん、至福のひとときをありがと
うございました。

報告とお礼(その3)

〇本展にお訪ね下さる皆さまに、入口でアルコール消毒、手洗い、換気等々のお願いをしました。状況を承知下さり、気持ちよくご協力頂きました。消毒用アルコールを2か所から届けて頂いたこと、体温計を購入したことなど、これまでの行事ではなかったことばかりです。

 


〇スタッフの皆さんは・・・
 朝
10時から午後6時までの開館中、「近くに住んでいますから」とフル稼働の方々、まちなかから自転車で駆けつけ、となりの町から車で、JRで、バスで、渥美線で・・・と、毎日延べ10人近くが、会場係に従事。友人知人の皆さんから届けていただいた、おもたせ、お土産、お差し入れを休憩タイムに頂きました。ありがとうございました。


        
  • 1
  • 2
  • 3